映画『ヒドゥン』: 異星人が紡ぐ捜査劇とその裏側

映画
ヒドゥン』 (The Hidden) は、1987年にアメリカ合衆国で公開されたアクションホラーSF映画である。上映時間は95分。 第16回アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭(現:ジェラルメ国際ファンタスティカ映画祭)グランプリ受賞作品。 アメリカのロサンゼルスで連続凶悪殺人事件が発生し、こ…
14キロバイト (1,359 語) – 2025年2月25日 (火) 20:08

1. 『ヒドゥン』の概要と受賞歴

映画『ヒドゥン』は、1987年にアメリカ合衆国で公開されたアクションホラーSF映画で、上映時間は95分です。この映画は、リアルで迫力あるストーリー展開と、斬新な異星人テーマで観客を魅了しました。本作は、第16回アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭(現在のジェラルメ国際ファンタスティカ映画祭)でグランプリを受賞しています。当時、同じ年に公開された『ロボコップ』がグランプリを受賞するのが確実とされていた中での、意外な受賞だったため、大きな話題を呼びました。

この作品の中心に据えられるのは、アメリカ、ロサンゼルスを舞台に繰り広げられる連続凶悪殺人事件の捜査劇と、その裏に隠された未知なる真実です。ロス市警の刑事トム・ベックが、奇妙なFBI捜査官ロイド・ギャラガーとともに、奇怪な事件の謎を追うストーリーは、観客をハラハラドキドキさせる魅力に満ちています。

2. 物語の舞台とメインキャラクター

映画『ヒドゥン』の物語の舞台は、アメリカ・ロサンゼルスです。ここでは、市民が恐れる連続殺人事件が次々と発生します。この衝撃的な事件の解決に挑むのは、ロサンゼルス市警の刑事トム・ベックとFBI捜査官ロイド・ギャラガーです。トム・ベックは、正義感が強く経験豊富な刑事で、ロサンゼルスの街を舞台に数々の事件を解決してきた人物です。彼の捜査スタイルは、直感と経験に基づいたものであり、その能力は警察内部でも一目置かれています。しかし、今回の事件では、これまでの常識が通用しないという難題に直面します。

一方、ロイド・ギャラガーはFBIから派遣された若き捜査官です。彼の登場は、ベックのみならず周囲の警官たちにも驚きを与えます。なぜなら、彼は標準的なエリート捜査官のイメージとは異なり、謎めいた存在だからです。彼の持つ情報の出所や目的は不明瞭であり、特に事件の解決に向けた手法は異質なものがありました。

物語の中心に位置するのは、この2人の対立と協力です。ベックは当初、ギャラガーの謎めいた行動に疑念を抱きますが、次第にその手腕と知識の深さに引かれていきます。また、ギャラガー自身も、ベックの洞察力と行動力を認め、協力して事件解決に当たることになります。彼らの関係は、事件の進展と共に変化し、やがて深い信頼関係へと発展していきます。

このように、ロサンゼルスという大都市を背景に、ベックとギャラガーという異色のコンビが、連続殺人事件の真相に迫っていく過程は、見る者を飽きさせません。この異星人が絡むミステリーとアクションの融合が、『ヒドゥン』を唯一無二の作品にしています。

3. 映画のストーリーライン

  • 映画『ヒドゥン』は、1980年代のロサンゼルスを舞台にした緊迫感あふれるアクションホラーSF作品です。
    物語は連続凶悪殺人事件から始まります。
    ロサンゼルス市警のトム・ベック刑事が、巧みなカーチェイスの末に逮捕したのは、意外にも平凡な市民であったジャック・デヴリーズ。
    この事件を皮切りに、奇怪な出来事の数々がベックを待ち受けます。
    しかし、それ以上に彼を悩ませたのは、ロイド・ギャラガーという名のFBI捜査官の出現でした。
    ギャラガーは、デヴリーズの裏に潜む「本当の姿」を知っているかのように、事件に強引に介入してきます。
    ギャラガーによれば、一連の凶悪事件には連続性があり、しかも次々と新たな事件が発生するというのです。
    そして、その言葉通り、新たな事件が起き、犯人の一人が射殺されます。
    この犯人、ミラーはデヴリーズとは面識がなく、唯一の共通点は死亡した病院で同じ部屋に入院していたことだけでした。
    このことから、事件の裏には、人間に寄生する「何か」がいる可能性が浮上します。
    長らく謎に包まれてきた事実を、ついにギャラガーは口にします。
    彼は、自らが地球には異質な存在であることを明かし、事件を起こしているのが同じ異星人であることを告白します。
    ギャラガーの正体、そして彼の持つ目的が明らかになるにつれ、物語はさらにスリリングな展開を見せます。
    異星人たちの目的とは何なのか?ベックとギャラガーは、地球を守るために手を組むことができるのか?この映画は、私たち観客に常に問いかけ、圧倒的な緊張感で惹きつけ続けます。

4. 映画界での評価と影響

『ヒドゥン』は、1987年に登場したアクションホラーSF映画で、その後の映画界に多大な影響を与えた作品です。
特に、第16回アヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭でグランプリを受賞したことで知られています。
このグランプリの評価は、同時期に公開され多くの注目を集めていた『ロボコップ』を抑えてのもので、このことは映画ファンや批評家の間で大きな話題を呼びました。
また、映画解説者の淀川長治氏による解説でも高い評価を得ており、日本では『日曜洋画劇場』や『木曜洋画劇場』で何度も放送されるなど、広く知られる作品となりました。
淀川氏の解説は、映画ファンにとって重要な意見として受け止められ、この作品が一般視聴者の間でも高評価を得る一因となったのです。
主演のカイル・マクラクランは、この作品を通じて注目を浴び、その後、『ツイン・ピークス』でのFBI捜査官役により、彼のキャリアを一段と押し上げました。
監督のデヴィッド・リンチも、この映画のキャラクター造形を高く評価しており、マクラクランの役者としての幅を広げました。
『ヒドゥン』の成功は、一つのジャンルにとどまらず、後のサスペンスやSF作品に影響を与えると同時に、続編『ヒドゥン2』が製作されるきっかけともなりました。
それにより、この作品は一時的な流行に終わることなく、映画史の中で名を刻む存在となりました。

5. まとめ

『ヒドゥン』という映画は、独特の魅力を持つアクションホラーSF映画として1987年に公開され、現在も多くの映画ファンに愛されています。
アメリカ、ロサンゼルスを舞台にした物語は、連続殺人事件の背後に潜む謎と異星人の存在を絡め、視聴者を引き込むユニークなストーリー展開を見せます。
ロス市警の刑事トム・ベックと、謎のFBI捜査官ロイド・ギャラガーが織りなす捜査劇を中心に、緊迫感ある展開が続きます。
この映画は、第16回アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭でグランプリを受賞し、その前年に話題を呼んでいた『ロボコップ』を凌駕しての栄冠を手にしました。
この受賞は、映画の斬新なアプローチと、観客を魅了するストーリーテリングが評価された結果と言えるでしょう。
また、本作は映画解説者の淀川長治さんから高く評価され、日本のテレビ放送でも多くの視聴者に楽しまれました。
淀川さんの解説による放送では映画の娯楽性が強調され、彼の独特な視点からのレビューも視聴者の関心を引きました。
主演のマクラクランは、この作品でFBI捜査官ギャラガーを演じ、その後テレビドラマ『ツイン・ピークス』での役柄ともオーバーラップして、彼の出世作となりました。
この背景には、監督デヴィッド・リンチが『ヒドゥン』での彼のキャラクター造形を高く評価したことがあります。
このように、この映画は作品自体の評価に加え、続編『ヒドゥン2』も制作されるなど、様々な影響を及ぼしました。
続編は1993年にテレビ映画として別スタッフにより制作されましたが、オリジナルの持つ斬新さとは異なるアプローチが取られています。
最終的に、『ヒドゥン』は単なるアクションホラーSF映画の枠を超えて、観た人々に深い印象を残す作品として評価されています。
異星人と人間のクロスオーバーが生み出す緊張感と、資質の異なる捜査官達の絡み合いが、今なお色褪せることなく、鑑賞する者を捉え続けているのです。
スポンサーリンク
運営者プロフィール

過去に観た映画のあれやらこれやらを過去の記憶をもとに述べています。あくまでも個人の見解ですので、間違いや見当違いがありますのでご了承・ご容赦くださいませ。所謂ただの映画好きです。いやぁ~映画って本当にいいもんですね!

※本サイト・ページにはプロモーションを含みます。

掲載に問題がある場合は、削除対応をさせて頂きますので
お手数ですがメールから御一報下さい

cinemalife722◆outlook.jp
(◆を@に変換して下さい)

映画
スポンサーリンク
夜伽をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました